ありえへん世界の特集は昭和の常識でした。
昭和の時代には、今では考えられないような常識が存在していました。
例えば、チラシのゴミ箱やフィルムケースの再利用など、当時の生活スタイルを反映したアイテムが多くありました。
これらのアイテムは、今の時代にはほとんど見かけることがなく、令和の常識とは大きく異なります。
今回は、昭和の常識がどのように令和の非常識となったのか、いくつかの例を挙げて振り返ってみましょう。
目次
昭和の文房具とその変遷
多機能筆箱の魅力
昭和の時代、文房具は多機能性が重視されていました。
特に「タッチ7」と呼ばれる多機能筆箱は、7つのボタンがついており、子供たちのステータスシンボルでした。
多機能筆箱は、ただの文房具ではなく、友達との競争や自分の個性を表現する手段でもありました。
令和の時代には多機能筆箱も販売されていますが、使ったことがない子供たちも多く、文房具の使い方が変わってきています。
缶ペンの思い出
また、缶ペンも昭和の象徴的な文房具でした。
落とすと音が出るため、学校によっては使用が禁止されることもありました。
サンスター文具では、ピーク時には1日平均1000個以上を製造していたというから驚きです。
缶ペンは、子供たちにとっての憧れのアイテムであり、友達と見せ合うことで絆を深める役割も果たしていました。
今では、静かな環境を求める学校が多く、缶ペンのようなアイテムは影を潜めています。
お金の価値観の変化
昭和の硬貨と切手
昭和の時代には、500円札やギザ10と呼ばれる特別な硬貨が存在しました。
特にギザ10は、昭和26年から33年まで製造され、現在でもコレクターの間で高値で取引されています。
新紙幣が発行された今、昭和の硬貨や切手の価値が再評価されているのは興味深い現象です。
切手もまた、昭和の時代にはブームとなり、「見返り美人」などの高額取引が行われていました。
今ではデジタル化が進み、郵便物を送る機会が減少しているため、切手の価値も変わってきています。
特に、昭和の切手はコレクターズアイテムとしての価値が高まり、オークションなどで高額で取引されることもあります。
昭和の貯金文化
昭和の時代は、貯金が美徳とされていました。
多くの家庭では、子供たちに貯金箱を与え、少しずつお金を貯めることが奨励されていました。
特に、貯金箱は子供たちの夢を育むアイテムであり、貯めたお金で欲しいものを買う楽しみがありました。
しかし、令和の時代には、キャッシュレス決済が普及し、貯金の概念が変わりつつあります。
お金の使い方や価値観が大きく変わったことを実感します。
子どもたちのイタズラ文化
昭和のユニークな遊び
昭和の子どもたちのイタズラも、今では考えられないものが多くありました。
「バカが見る~ブタのケツ~」というイタズラや、袖を使った謎の動きなど、当時の子どもたちの遊び方は独特でした。
これらのイタズラは、友達とのコミュニケーションの一環であり、笑いを共有する大切な時間でした。
令和の子どもたちは、スマートフォンやゲーム機で遊ぶことが多く、こうした伝統的な遊びは少なくなっています。
昭和の遊び道具
また、昭和の子どもたちは、外で遊ぶことが多く、様々な遊び道具を使っていました。
例えば、ビー玉やけん玉、ゴム跳びなど、シンプルながらも楽しめる遊びがたくさんありました。
これらの遊びは、体を動かすことや友達との交流を促進し、子どもたちの成長に大きな影響を与えていました。
令和の時代には、デジタルゲームが主流となり、こうしたアナログな遊びが少なくなっているのが現状です。
昭和の喫茶店文化
喫茶店の独特な雰囲気
昭和の喫茶店には、今では見かけないアイテムがたくさんありました。
おみくじ器やピンクの電話、角砂糖など、当時の喫茶店は独特の雰囲気を持っていました。
特に、テーブルゲームが設置されていたことは、今の喫茶店では考えられない光景です。
ゲーム業界の元祖とも言える「スペースインベーダー」が流行した時代、喫茶店はただの飲食店ではなく、遊び場でもありました。
昭和の喫茶店メニュー
また、昭和の喫茶店では、ナポリタンやバタークリームを使ったメニューが人気でした。
生クリームは日持ちしないため、バタークリームが重宝されていました。
喫茶店での食事は、友達との会話を楽しむ場でもあり、特別な時間を過ごすための場所でした。
令和の時代には、カフェ文化が広がり、スタイリッシュな飲食店が増えていますが、昭和の喫茶店のような温かみのある雰囲気は少なくなっています。
自転車文化の変化
昭和の自転車事情
昭和の自転車文化も興味深いものがあります。
自転車の車輪にハブ毛をつけたり、名前や住所を書いたりすることが一般的でした。
特に、舗装されていない道路が多かったため、泥除け部分に名前や住所を書くことは、盗難防止のための工夫でもありました。
今では、セキュリティの観点からも、こうした習慣はほとんど見られません。
自転車の改造と憧れ
昭和世代はフラッシャー付き自転車に憧れていました。
自転車を改造して乗っている人も多く、個性を表現する手段としての役割も果たしていました。
令和の時代には、安全性が重視され、改造自転車は少なくなっていますが、昭和の自転車文化は、自由な発想や創造性を育むものでした。
昭和の憧れのアイテム
子どもたちの夢
昭和の時代には、子どもたちの憧れのアイテムがたくさんありました。
キンケシやゲーム&ウオッチ、野球盤など、当時の子どもたちにとっては夢のような存在でした。
特に、ゲーム&ウオッチは、1台で1つのゲームしかできなかったものの、そのシンプルさが逆に魅力となり、多くの子どもたちに愛されました。
着せ替え人形リカちゃん
「着せ替え人形リカちゃん」は1967年に発売され、大ヒットしました。
累計販売数6800万体以上で、細かなプロフィール設定も人気の理由でした。
リカちゃんは、子どもたちの想像力をかき立て、友達との遊びの中で大切な存在となりました。
令和の時代には、デジタルコンテンツが主流となり、こうしたアナログな遊びが少なくなっていますが、リカちゃんのようなアイテムは、今でも多くの人に愛されています。
まとめ
昭和の常識が令和の非常識となった今、私たちは過去の文化やアイテムを振り返ることで、時代の変化を実感することができます。
懐かしのアイテムや文化を再評価し、次世代に伝えていくことが大切です。
昭和の時代の思い出を大切にしながら、令和の時代を楽しんでいきましょう。