本ページはプロモーションが含まれています

イベント テレビ番組

サステナWAVEで古くなった畳でしめ縄を作ってた

昨日のサステナWAVEで、古くなった畳でしめ縄を作っていました。

古くなった畳でしめ縄リースを作る

古くなった畳で、しめ縄リースを作っていました。

まずは、畳をほどきます。

井草を2つに分けてねじり、畳んのヘリや造花で飾りつけをして完成です。

しめ縄

しめ縄は、神道の神祭具です。

糸の字の象形を成す紙垂をつけた縄です。

神聖な区域とその外とを区分するための標です。

しめ縄の形によって、縄の下に七本、五本、三本の藁を垂らします。

このことから、標縄、〆縄、七五三縄などとも表記します。

しめ縄の起源

古事記では、天照大神が天岩戸から出た際に、二度と天岩戸に入れないよう岩戸に注連縄を張ったとされています。

刈り取った新しい稲わらや茅を使って作られ、蘇民将来の話とも関連が深い風習です。

しめ縄のしめとは、占めることを指します。

縄が神域と俗界を分けるものであることを表しますす。

注連縄と書いた時の注連とは、中国において死者が出た家の門に張る縄のことで、故人の霊が再び帰ってこないようにした風習です。

これが門に縄を渡すさまや、霊的な結界であることが日本のしめ縄と似ているので字を当てたと言われています。

しめ縄の形

しめ縄には、一文字、大根締め、ゴボウ締め、輪飾りなど色々な種類の形があります。

大根締めは両端がすぼまり、ゴボウ締めは片側のみが細くなります。

縄の綯い方には右綯いと左綯いがあり、神道では、神に向かって右方を上位、左方を下位とするため一般的に左綯いの縄、つまり右方が綯い始めになっている縄を用います。

ただし、異なる例もあり、出雲大社では本殿内の客座五神の位置などから左方を上位とする習わしがあり、右綯いの縄、つまり左方が綯い始めになっている縄が用いられています。

しめ縄には神々の目印になるよう飾りをつけることも多いです。

青森県青森市浪岡の高屋敷神明宮や廣峰神社などの鳥居のしめ縄には、小型の俵が付けられています。

しめ縄の材料

屋外では稲藁、本殿では麻製のしめ縄が使われるとされます。

近年のしめ縄ではビニール製も増えてきています。

特に国産の麻製のものを神社に奉納する有志の会も存在します。

葛の茎を煮て抽出した繊維も使われます。

日本書紀には、弘計天皇の項に取結縄葛者とあり、葛縄が大変重要な建築資材であったことが記されています。

神道としては、米を収穫したあとの藁ではなく、出穂前の青々とした稲を乾燥させたものが本来の姿です。

また、心材としてお米を収穫したあとの藁も使用しますが、太さが必要なときには、多くの芯わらを使用します。

麻と糠を概ね1:5の割合で混ぜてよく揉んで油分を抜くことでしめ縄に適した材質が生まれます。

しめ飾り

しめ飾りは、正月に玄関先にしめ縄を飾ることや、神社で正月にしめ縄を飾って掛け替えることを言います。

正月に神を迎えるために飾るしめ縄、神社の鳥居に正月に奉納される新しいしめ縄は、年縄とも言います。

しめ飾りを飾る場所

正月は歳神を迎える大切な行事とされ、古くは玄関だけでなく、神棚、仏壇、勝手口、かまど、井戸、便所、納屋、蔵、小屋など様々な場所に飾られました。

また、玄関に飾るものは注連縄、門口に飾るものは門注連、便所や納屋や諸道具に飾られるものは輪注連などと呼び分けられました。

しめ飾りの形

一般的には、稲わらや茅を使って作られます。

福岡県の福岡市や大野城市の伝統的なしめ飾りは竹で作られました。

しめ縄の飾りには、橙で家が代々続くことを祈願し、裏白で白髪長寿を祈願し、譲葉で家を代々譲る意味を持たせるなどを意識した飾りをつけることもあります。

しめ飾りの時期

玄関先に正月飾りとして飾るしめ飾りは、飾り始める日は松飾りの飾る期間と同じ扱いで良いのですが、地域によって異なり、一般的には28日までに飾ります。

29日と31日に飾ることは縁起が悪いとされ、31日に飾ることを一夜飾りと言い、迎え入れる神様に失礼であるとされます。

飾りを外す日も地域によって異なり、1月7日に七草がゆを食べた後、若しくは15日の小正月の後に外すとされます。

飾り終わった正月飾りは、どんど焼きの行事のときに書き初めなどともに焚く風習もみられます。

ただし、伊勢志摩地方など一部地域では、しめ縄を玄関先に一年中飾る文化があります。

また、旧正月を祝う地域では、正月にはしめ飾りを飾りません。

TwitterでのサステナWAVEへの反応

-イベント, テレビ番組
-, ,

© 2024 空手師範で現役整体師の館