本ページはプロモーションが含まれています

未分類

チコちゃん叱られるに学ぶ食パンの謎と一輪車にノイズキャンセリング!

チコちゃんに叱られるでやってた食パンの謎と一輪車、そしてノイズキャンセリングをまとめてみました。

なぜ食パンを焼くとおいしくなる?

視聴者からの

「どーして食パンは焼くとおいしくなるのでしょうか?」

と言う質問に答えました。

食パンが焼くとおいしくなる理由は、エントロピーの法則があるためだそうです。

工学院大学の山田昌治博士が詳しく教えてくれました。

パンを焼いた時にできる外側のパリッとした部分は、熱を加えることによってパンの糖分とアミノ酸が化学反応を起こしたものです。

きつね色になり香ばしさが出ます。

中のもっちり感は、デンプンが水分を取り込むことによって生まれます。

パンを焼くと温かくなった表面の水分が中心に集まりますが、これがもっちり・ふんわりを生み出しています。

この水分が中心に集まると言う部分に宇宙の真理、エントロピー増大の法則が関与しています。

エントロピーとは簡単に言うと乱雑さのことです。

この世の出来事のすべては、放っておくと乱雑さが増えていきます。

そしてそれは決して元に戻ることはありません。

コーヒーにミルクを入れた時、コーヒーだけ、ミルクだけの整理された状態からお互いが自然に混ざり合って乱雑な状態ができ、元のコーヒーとミルクと言う状態には決して戻らないのもエントロピー増大の法則によるものです。

パンを焼くと、熱源に近い所から温まるため、表面は高温、中心部分は低温になって温度差が生まれます。

つまり、高温だけの場所、低温だけの場所があると言う整理された状態です。

すると、エントロピーの法則によって、高温と低温が混ざり合い、パンの中の温度が均一になろうとします。

熱は高温から低温に移動しますが、熱はパンや空気を伝わるよりも水分を伴う方が早く移動できます。

温度差をなくすために表面の温まった水分が中心に集まります。

結果として中心部分に水分が集まり、もちもちとした美味しい食感になります。

その他、芳香剤のニオイ成分が部屋全体に均一に広がることなどにもエントロピーの法則が働いています。

また、食パンを焼くとき、表面と中の温度差が大きいほど水分が多く移動するため、焼く前にトースターを温めるとより美味しく食べられます。

なぜバランスの悪い一輪車に乗るようになった?

岡村さんはチコちゃんに、

「なんでバランスの悪い一輪車に乗るようになったか」

と聞かれ、回答に詰まってしまいました。

村重さんは、

「子どもの頃は好奇心がスゴイから未知なものに乗りたいテンションで乗っちゃう」

と予想しました。

「バランスの悪い一輪車に乗るようになったのは、バランスの悪い二輪車が危なかったから」

とチコちゃんが回答しました。

東京都にある自転車文化センターで、日本自転車普及協会の森下昌市郎さんが詳しく教えてくれました。

1817年、ドイツでドライジーネと言う現在の自転車の原型とされる、足で地面を蹴って進む乗り物が開発されました。

1860年代、フランスでミショー型ベロシペードと言う前輪にペダルのついた自転車が登場しました。

この自転車はベダルを一回転すると前輪の円周分だけ進むので前輪を大きくすれば1回転で進む距離が長くなります。

その結果、前輪が大きいオーディナリーが誕生しました。

乗るのにコツがいるため乗り手を選びますが、一度乗ってしまえば目線も高く気持ちが良い乗り物です。

森下昌市郎さんは、

「平坦な道では気持ちよく乗れましたが、段差があるときや急ブレーキをかけたときは前につんのめってしまう危なさも持ち合わせていた。だったらいっそ後輪を使わず前輪だけでバランスを取れば良いと一輪で器用に乗りこなす人が現れたのだ」

と話します。

ちょっと危うい自転車を器用に乗りこなしたのが一輪車誕生のキッカケです。

日本一輪車協会の菅野耕自さんは、現在は毎年200校の小学校に2000台の一輪車を寄贈しているそうです。

さらに小学校指導書 体育編に掲載されると、一輪車に乗れる小学生が増えていきました。

一輪車に挑むのぶくん

今回の舞台は東京都新宿区の体育館でした。

一輪車クラブUnicycle新宿Azaleaが一輪車の練習をしていました。

子どもたちに紛れで人生で初めて一輪車に挑戦するのはのぶくんです。

なぜ今一輪車に乗る気になったのか。

のぶくんは、

「この年でもできますよっていうから じゃあっていう」

と話しました。

子どもたちは、このおじさんが72時間で一輪車に乗れるようになるかと聞かれると、思わないと回答していました。

のぶくんに教えてくれるのは、一輪車演技の世界チャンピオンの下山和大先生です。

まずは何かに捕まりながら一輪車に乗ること。

練習開始から1時間。

今日は、下山先生はここでお別れでした。

倶楽部のメンバーが手を差し伸べてくれました。

大はしゃぎしたところでこの体育館での練習は終了でした。

18時からは体育館を移動し、一人で練習しました。

練習開始から5時間30分で今日はギブアップです。

翌日のぶくんは午前中から会議のはずですが、疲れ過ぎで二度寝したと言い遅刻しました。

それでも仕事の合間に練習は欠かさず、正しい座り位置を復習します。

18時からは体育館で下山先生の練習でした。

今日の目標は先生と片手をつないで、体育館の端までを目指します。

壁のちょっと前まで行くことが出来ました。

この日は夜の10時に帰宅しました。

練習3日目は個人練習でした。

今日は片手を棒に添えながら約6mを進む練習でした。

練習4日目は、下山先生も一緒でした。

あとは一輪車に乗れる感覚を身につけるだけです。

みんなの期待を背負ってラストスパートです。

そして72時間が経過しました。

72時間で一輪車に乗ることは出来ませんでした。

なぜノイズキャンセリングは騒音を消せる?

なぜノイズキャンセリングは騒音を消せるのかと聞かれた村重さんは、

「確かにまじでなんでだろう」

と考え込み、

「イヤホンがスゴイ気圧を出しているとか」

とコメントしました。

谷中敦さんは正解していました。

ノイズキャンセリングで騒音が消えるのは、真逆の音をぶつけているからでした。

立命館大学の西浦敬信さんは、

「周囲の騒音に対して真逆の音をぶつけて打ち消す」

と説明しました。

音響実験室で真逆の音を体験しました。

トライアングルの音を収録しました。

元の波をひっくり返して真逆にした波を再生すると、変わったようには聞こえませんが、元の音と真逆の音を同時に聞くと、全く鳴っていません。

さらに岡村さんが収録中に言ったギャグの音を真逆にしても、同じように聞こえますが真逆にすると聞こえなくなりました。

西浦敬信さんは、

「この技術はヘッドホン・イヤホン以外にもいろんなところで活用され始めている」

と話しました。

PCマイクに内蔵されたりしています。

Twitterでのチコちゃんに叱られるの話題

-未分類
-, , ,

© 2024 空手師範で現役整体師の館